マンション大規模修繕工事は、建物に新たな価値を吹き込みそこに住まう人々の生活を明るくする
マンションコンサルタントの三幸設計は、東京・横浜を中心としたエリアで管理組合(理事会)様が利用しやすいよう、建築の専門的なお手伝いはもちろん、「理事会の意見がうまく調整できない」「十分な時間がとれない」などの住民間の調整支援まで、マンション大規模修繕工事に関するハード・ソフトの両面を考慮に入れて、トータルにサポートを展開します。
マンション大規模修繕工
調査から大規模修繕工事のコンサルティングまでを一括請負
建物のマンション大規模修繕工事をスムーズに実行するためには、専門的な知識を持った旗振り役が必要となります。
三幸設計は、管理組合や住民の方々、施工会社などとのバランスを調整しながら、調査段階から工事中はもとより、完了後のアフターメンテナンスまで、全体をトータルに考えた監理を行います。
長期修繕計画の策定・見直し
建物をきれいに修繕するだけでは不十分です。快適な暮らしを継続させるには、定期的かつ長期的な修繕計画が必要になります。どのタイミングで、どの部分を、どのくらいの金額で行うか。
三幸設計は、工事だけではなく修繕資金運用の計画をはじめ、すべての必要要素を考慮したプランをご提案します。
管理組合・運営コンサルティング
快適に暮らせるマンションを実現する上で大切なのは、住民のみなさんが同じ方向を目指して住まうことです。そのために、共有部分のルール作りや勉強会の実施、防犯・防災対策のマニュアル化など、様々な事案を明確化する必要があります。
三幸設計は、管理組合のこのようなソフト部分のお手伝いもしています。
建物の劣化とは
物理的劣化目には見えなくても、建物は年月と共に少しずつ古くなっていきます。定期的な点検と、維持修繕を行うことで、建物の安全や価値、魅力を保ちつつ、レベルアップさせることができます。
機能的劣化
建築技術は年々、向上します。最新の設備や機材を取り入れて建設しても、年月が経てば相対的な評価として機器が陳腐化する場合があります。また、法的規制の変化や技術の発達によって設備機器などに求められる基準を満たさないケースも出てきます。このような劣化を機能的劣化と呼びます。機能的劣化の例には、消防法の強化や新耐震設計法の施工などに伴う既存建築物の不適合、アスベスト混入材料の使用禁止などがあります。
社会的劣化
社会的な要求水準や要求内容が変化することによって生じる劣化を社会的劣化といいます。情報化や多様化が進む現代社会において、住居に要求される内容は年々変化していきます。好まれる部屋構成や住戸面積、または建物の外観に対する志向など、時代と共に変わる要求に対応できなければ、建物の魅力は下がってしまいます。
社会的劣化
社会的な要求水準や要求内容が変化することによって生じる劣化を社会的劣化といいます。情報化や多様化が進む現代社会において、住居に要求される内容は年々変化していきます。好まれる部屋構成や住戸面積、または建物の外観に対する志向など、時代と共に変わる要求に対応できなければ、建物の魅力は下がってしまいます。
高経年マンションの陳腐化
建築の技術や住居に対する要求は、時間と共に高度になります。
そのため、時代に合わせた建物の維持管理と設備の見直しが大切です。
住戸の居住性能
住戸面積の狭隘化 | 住戸面積が狭い。 住戸面積が画一的で多様な規模の面積がない。 住戸内に洗濯機置き場がない。 |
断熱性能の低下 | 結露がよく発生する。省エネ仕様になっていない。 |
設備の旧式化・陳腐化 | 材料・機器の性能が老朽化・旧式化している。 給排水システムが旧式化している。 電気容量が不足している。 |
建物共用部分の性能
バリアフリーでない | 段差がある。 手摺がない。 エレベーターがない。 |
防犯性能が低い | オートロックでない。見通しが確保されていない。 照明が薄暗い、不足している。 防犯カメラが設置されていない。 防犯に対する配慮がなされていない。 |
エントランスの陳腐化 | 内装仕上げ材や照明機器、集合郵便受け・掲示板等の金物類の性能や、デザインなどのエントランスホールの雰囲気が陳腐化している。 |
共用スペースの機能の陳腐化 | 管理事務所、宅配ロッカー・トランクルーム、共用倉庫、ラウンジ、プレイルーム、宿泊室などの機能がない。 |
外観イメージの陳腐化 | 仕上げ材、デザインなどの外観の雰囲気が陳腐化している。 |
敷地内の性能
バリアフリーでない | 段差がある。 手摺がない。 エレベーターがない。 |
敷地内イメージの陳腐化 | 車道、歩道、広場などの舗装材料のデザインや性能の陳腐化。 屋外灯や外溝工作物などのデザインが陳腐化している。 緑化環境が整備されていない。 |
附属・共用施設などが 整備されていない |
集会場の機能が十分でない。 駐車場・駐輪場・バイク置場などが不足している。 |
お気軽にお問い合わせください。TEL:03-5730-1900受付時間 9:30-18:30 [ 土・日・祝日除く ]
お問い合わせはこちら お気軽にお問い合わせください。